
小町 広一
【ラインの使い分けでパターン攻略】2017.07.11掲載
東京湾のボートアジングが面白い時期を迎えました。
近頃は、秋に次ぐ、ハイシーズンとなっており、サイズ、数共に良い釣果が期待できるタイミングと言えます。
良いポイントに当たると、表層のスーパーボイルに遭遇する事もあり、その様な群れと遭遇した場合は、マメの数釣りになるパターンが通常です。
これはこれで、面白いのですが、大型に的を絞るなら、やはり、ボトム攻めが正攻法となってきます。
水深15m前後のボトム付近。
30cmに迫る大型は、そんな、レンジで食ってくることが多いので、積極的な底取りが釣果の明暗を分ける重要なキーとなります。
表層の数釣り、ボトムのストロングな釣り。この両極端とも言える攻め分けを明確に行う事が、ヒット率の向上に繋がります。
そこで、重要となってくるのが、ラインの使い分けです。
表層ボイルは、食いが立ってはいるものの、上記で述べた通り、比較的小型の群れである場合が多く、必然的にショートバイトが頻発します。
その対策として、0.3~0.9gの軽量ジグヘッドでバイトへの追従性を確保して行く必要があり、ラインには表面滑性の高さと、細さが要求されます。
従って、エステルがマッチしており、自分は、チェルムアンバーコードS-PET(0.25号)をセレクトしています。
一方の、ボトム攻略の場合、ジグ単では手返しが悪いので、キャロやダウンショットを用いてゲームを組み立てて行きます。
リグ全体の重量が5~7gと、アジングとしてみれば、重めになるため、ラインは強度を重視し、PEを選択します。
また、ボトム付近で頻発するバイトを的確に捉えて行く必要もあるため、比重の高さも求められます。
これらを追求していくと、高比重、高強度を達成しているオードラゴンがこの釣りにもたらすアドバンテージがいかなるものか、気付いて貰えると思います。
その場、そのタイミングに適した、タックルを的確に判断すれば、思い通りのパターン攻略が可能となります。
アジングにおける、ラインセレクトは、その観点で重要なファクターを担うのです。
リール:ステラC2000S(LIVRE ウィング72)
ライン:アンバーコード S-PET(0.25号)
リーダー:アブソーバーFCリーダー(0.5号)
【タックル2】
ロッド:パームスピンウィール(PTASS-69)
リール:ステラC2000S(LIVRE ウィング72)
ライン:オードラゴン(0.4号)
リーダー:アブソーバーFCリーダー(1.5号)
ルアー:フィッシュアロー フラッシャーワーム